PAGE TOP

NEWS ARCHIVE 過去のニュース一覧

  • 東京六大学野球秋季リーグ戦開幕!!

    2023年9月18日 現役応援活動

    9月16日より2日間、東京六大学野球秋季リーグ戦対東京大学戦が行われ、2連勝で勝ち点獲得となりました。 リーグ戦自体は既に開幕していましたが、早稲田大学は試合がなく、2週目が事実上の開幕週でした。 夏季合宿を経て、新人を […]

    ≫続きを見る
  • 全早稲田戦が行われました!

    2023年8月13日 現役応援活動

    去る8月12日に史上初の試みとして、全早稲田戦が開催されました! 全早稲田戦とは野球部の合宿先である新潟県南魚沼市の大原運動公園内にあるベーマガスタジアムの10周年事業として企画された試合です。 現役の野球部員と現在も社 […]

    ≫続きを見る
  • 令和5年度東京六大学野球秋季リーグ戦日程が解禁されました!

    2023年8月1日 現役応援活動

    現役部員新人は前期テストをほぼ終え、吹奏楽団は東京都吹奏楽コンクール、チアリーダーズはUSA学生選手権大会に向けて、練習に勤しんでおります。 月末には夏季合宿を控えており、いよいよ、年後半に差し掛かってきたなという段階で […]

    ≫続きを見る
  • 令和5年度春季早慶戦が行われました。

    2023年6月4日 現役応援活動

    5月27日から30日にかけて、令和5年度春季早慶戦が行われ、多くの観客で賑わいました。 声出し解禁後初の早慶戦となり、メディアでもその様子が取り上げられました。 両校の野球部も応援に触れています。 声出し解禁で「ようやく […]

    ≫続きを見る
  • 対法政大学4連戦、激戦の末、勝ち点奪取ならず…

    2023年5月10日 現役応援活動

    5月6日(土)~10日(水)に掛けて対法政大学戦4連戦が行われ、痛い初黒星を喫しました。激戦の明治神宮野球場の様子をレポート致します。   5月6日(土) GW最終盤を楽しもうと多くのお客様が球場へ詰め掛けまし […]

    ≫続きを見る
  • 今週も大進撃!立教大学に2連勝!

    2023年4月24日 現役応援活動

    4月22(土) 対立教大学第1回戦 WIN 8-2 先週に引き続き、声出し応援で盛り上がりを見せる応援部。場内応援をする姿に、部員も、そしてスタンドの観客にも笑顔が溢れていました。 先発の加藤選手(人4=茨城・下妻一)は […]

    ≫続きを見る
  • 対東京大学戦で初陣&白星発進!!!

    2023年4月20日 現役応援活動

    4月16日(日)、雨天のため1日流れ、待ちに待った対東京大学戦第1回戦。 早稲田大学にとっては、事実上の開幕日となり、令和5年度執行委員にとっても、入学後初の対面声出し応援となりました。 直前に行われていた試合の終盤を含 […]

    ≫続きを見る
  • 応援席の団体取り置き制度について

    2023年4月14日 現役応援活動

    団体のお客様を対象とした応援席の取り置き制度が復活しました。   申込み方法については、下記リンク『早稲田大学応援部』のホームページ掲載のフォーマットに従い、メールよりお申込み下さい。   期限は【各 […]

    ≫続きを見る
  • 遂に、応援席解禁!!

    2023年3月9日 現役応援活動

    令和5年3月8日の東京六大学野球連盟理事会にて、春季リーグ戦(4月8日開幕)から学生応援席を復活させることが決まり、公式ホームページにて発表されました。   チケットの値段は19年シーズン同様、一般応援席1000円。  […]

    ≫続きを見る
  • 東京六大学野球 2023 春季リーグ戦日程決定!!

    2023年3月1日 現役応援活動

    本年の春のリーグ戦の日程が本日解禁されました!開幕日である4月8日から約2ヶ月に渡り、熱戦が明治神宮野球場で繰り広げられます。   早稲田大学の初戦は4月15日第一試合の対東京大学戦。華の早慶戦は5月27日〜28日に開催 […]

    ≫続きを見る
  • 第99回箱根駅伝 テレビ観戦・応援のお願い

    2022年12月30日 現役応援活動

    応援部稲門会各位   平素は応援部ならびに応援部稲門会の活動にご理解とご協力を頂き誠に有難うございます。 さて、年明けの箱根駅伝では応援の人数制限が設けられているため、部長、監督、コーチ(1名)と現役部員37名 […]

    ≫続きを見る
  • 箱根駅伝総合7位

    2020年1月7日 現役応援活動

    1月2日・3日は伝統の箱根駅伝応援でした。 令和2年度新体制で迎える最初の応援です。

    ≫続きを見る